About次亜塩素酸水

<マルチユースでフェイルセーフ>

こんなお悩みはありませんか?

〇日常の除菌はお肌にやさしいものを使いたい

〇いろいろな場所を除菌するのが大変

〇トイレはいつも清潔にしていたい

〇お風呂のカビの予防をしたい

〇キッチン用品の除菌を簡単にしたい

〇洋服やカーテンなどの除菌消臭をしたい

〇お部屋の花粉、衣服に着いた花粉を除去したい

〇小さい子供がいるので間違って使っても大丈夫なものが良い

〇ペットにも安全なものがよい

〇家庭内の感染を防ぎたい

〇ノロウイルスの対策をしたい

次亜塩素酸水が解決のお手伝いをします!



<強力な除菌力>

〇アルコールでは効果がない菌・ウイルスを除去(芽胞菌、ノロウイルスなどのノンエベロープウイルス)

〇次亜塩素酸ナトリウムの80倍の速度で作用

<高い安全性>

〇弱酸性でお肌にやさしい

〇除菌作用後は水に戻るので環境にもやさしい

肌に触れて大丈夫か、眼に入って大丈夫か、口に入って大丈夫かなど各種試験で安全性が確認されています。

<空間除菌>

スイッチを入れて10分、99%以上菌・ウイルスを除去(次亜塩素酸水対応加湿器使用、約6畳の空間)

<カビ予防>

カビの原因菌を除去します。

<優れた消臭能力>

臭いの原因物質を除去します。4大悪臭も撃退します。

<花粉対策>

花粉原因アレルゲンを除去します。


日常の除菌から感染症予防まで、次亜塩素酸水は活躍します。


<強くなければ除菌できない、優しくなければあなたを守れない>

次亜塩素酸水を一言で表すなら”強くて優しい除菌剤”ではないでしょうか。強力=危険、安全=効果低いと思われがちですが、強くて優しい金太郎のような存在です。

タフでなければ生きていけない、優しくなければ生きていく資格がない”If I wasn't hard, I wouldn't be alive.If I couldn't ever be gentle, I wouldn't deserve to be alive.こちらはレイモンド・チャンドラー作フィリップマーローのセリフ。ジアガードがあなたを守ります。



1. 次亜塩素酸水の基本的な定義
次亜塩素酸水とは、水に次亜塩素酸(HOCl)を含ませた消毒液の一種です。次亜塩素酸は、人間の免疫細胞(白血球)が細菌やウイルスを退治する際に自然に作り出す成分で、優れた除菌力と高い安全性を兼ね備えていることが特徴です。通常、弱酸性(pH5〜6.5)に調整され、家庭や公共の場で幅広く使用されています。
2. どのように作られるか
次亜塩素酸水は、主に2つの方法で製造されます。一つは、食塩(塩化ナトリウム)を水に溶かして電気分解する手法で、専用の生成装置を用いて作られます。もう一つは、次亜塩素酸ナトリウムに酸を加えて中和する方法です。生成後は、濃度を20〜200ppm(ppmは100万分の1の濃度単位)に調整し、用途に応じて活用されます。
3. 主な効果と用途
次亜塩素酸水は、細菌、ウイルス、花粉アレルゲンを効果的に分解し、無力化します。主な用途は以下の通りです:
  • 除菌: 細菌を殺菌し、清潔な環境を保つ。
  • ウイルス除去: コロナウイルス(NITE確認、35ppm以上)、インフルエンザウイルス、ノロウイルスを不活性化。
  • 花粉対策: スギ花粉のアレルゲンを99%以上分解(帯広畜産大学研究)。
  • 消臭: 汗やペットの臭いを中和。 加湿器での空間噴霧や、スプレーでの表面消毒に適しており、多目的に使用可能です。
4. 次亜塩素酸ナトリウムとの違い:除菌速度80倍と高い安全性
次亜塩素酸水は、次亜塩素酸ナトリウム(漂白剤の主成分)と比較して、優れた除菌力と高い安全性を示します。研究によれば、次亜塩素酸水の殺菌速度は次亜塩素酸ナトリウムの約80倍とされています(日本薬学会発表、2007年)。これは、次亜塩素酸(HOCl)が弱酸性で細胞膜を素早く透過し、細菌やウイルスを内部から破壊するのに対し、次亜塩素酸ナトリウム(NaClO)はアルカリ性(pH11〜12)で表面殺菌に時間がかかるためです。また、安全性において、次亜塩素酸水は低濃度で人体に無害であるのに対し、次亜塩素酸ナトリウムは強い刺激臭や塩素ガス発生のリスクがあり、使用に注意が必要です。この速効性と安全性の両立が、次亜塩素酸水の大きな特長です。
5. 安全性と濃度別の使い方
以下に、用途ごとの推奨濃度を整理します:
  • 空間噴霧(50ppm程度):
    • 安全性: 50ppmで吸入試験済み(日本バイオアッセイ研究センター、4時間暴露で無害)。米国EPAや厚労省が認可。
    • 用途: 空気中の花粉やウイルス対策。
    • 理由: 長時間吸入しても安全で、花粉を99%分解。
  • 表面消毒(200ppm):
    • 安全性: 動物実験で200ppmが安全と確認(急性吸入試験で軽度刺激のみ、回復可能)。吸入リスクが低いスプレー使用に適。
    • 用途: テーブルやドアノブの強力殺菌。
    • 理由: 速効性(80倍速)と高い殺菌力で効果的。
6. 他の消毒剤との比較
  • アルコール(エタノール): 殺菌力はあるが引火性があり、吸入で刺激を感じる場合も。
  • 次亜塩素酸ナトリウム: 強力だが刺激臭とガス発生リスクがあり、除菌に時間がかかる(次亜塩素酸水の1/80の速度)。
  • 次亜塩素酸水: 速効性、安全性、使いやすさを兼ね備える。 たとえば、漂白剤の匂いが苦手な方や、即効性を求める場合に、次亜塩素酸水は優れた選択肢です。
7. まとめ
次亜塩素酸水は、優れた除菌力と高い安全性を兼ね備えた消毒剤として、細菌、ウイルス除去(コロナウイルス、インフルエンザウイルス、ノロウイルス)、花粉対策に効果を発揮します。特に、次亜塩素酸ナトリウムより80倍速い除菌力を持ち、空間噴霧(50ppm)では空気を清浄に、表面消毒(200ppm)では強力な殺菌を実現します。科学的に裏付けられた安全性と用途に応じた使いやすさを活かし、家庭から公共施設まで幅広く役立ちます。次亜塩素酸水は、暮らしを清潔に保つ信頼できる存在です。